こんにちわ。

昨年もそうだったのですが、

最初に播種した枝豆(マルチ)の生育を、

1週間ぐらい後に播種したマルチ無しの枝豆の生育が追い越してしまいました。
多分温度のあれやこれやがあると思うのですが、マルチ無しの方が早く膨らむ代わりに莢が小ぶりです…。

さて、そんな枝豆もようやく膨れ始めて、

ついにブロッコリの収穫が終わりました。
今は山の萌え木さえブロッコリに見えるぐらいブロッコリがトラウマなのですが振り返ります。

品種選定
・成功する喜びよりも失敗する恐怖が勝る性格なので昨年と同じ品種を使いました。

播種・定植
・レタスを3月で採り終えることにしたため、4月の頭から収穫できるよう昨年よりもなお早く取りかかりました。

気候と生育
・雨が多かったせいか圃場の排水が悪い部分などは湿害が出てしまいました…。

栽培管理
・ワークライフバランスなどみじんも考えない性格でもあるため昨年の1.7倍ほど作付けした結果、銅剤を散布する時間さえ取れませんでしたが、病気は立枯れが少し出たぐらいで済んでくれて助かりました。

収穫~出荷
・残渣をなるべく圃場に残したくないのと収穫後はそのまま枝豆を播種するので、株を地際から切り取る収穫スタイルに落ち着きましたが、そうなると運搬時にとてもかさばってしまうのが難点です。
・連休前~連休明けぐらいが地獄過ぎて精神的にとてもつらかったです。
・ブロッコリー農家さんに出会うことがあれば、どうやってメンタルを維持しているのか聞いてみたいと思いました。
・作付けは1.7倍で収量も1.7倍でした。もうちょっといくと思っていたんですけど…。

来期の課題
・やるからには枝豆が始まる前日まで出荷を続けたいし、メロンも引退することにしたので、来年は5月下旬の収穫を増やせるよう頑張りたいです。
・来年の収穫までに鋼のメンタルを身につけておきます。

そんなわけで、出荷の無い素晴らしい日々が始まりました。
午前中は農作業をして午後からは目下の課題である軽バンの快適化です。
前回行った荷室のデッドニングに続き、他の部分のデッドニングを行っています。

内装を外して制震材を貼り、

その上から防音材を貼り、内装を元通りに戻して日が暮れます。
とても大掛かりな作業なのにビフォーアフターで見た目が全く変わりません…。

出荷がない時ぐらい夜更かししたいけど眠いので寝ます。
関連記事
Secret

TrackBackURL
→http://ukiyonosoyokaze.blog.fc2.com/tb.php/4054-c4a1bb7c